日本×インド「織り織りのうた」師ブッタと再会


2011年3月11日
日本の一部が崩壊しました。

崩壊について思いなおすことをした一年でした。

世の中は便利になっていくと感じることが、日一日と起こっていたけれど、
ぜんぜん・・・なーんにもなかったんだと。
津波が起こってモノが流されたので、在り在りと「何にもない」と感じるところへと導かれたけど
はじめから何にもなかったんだと、気がついた。

昔からそこ(岩泉)に、
自然と共にあったから続いていた「織り」が
またはじまった。

モノがなくなり、
改めて 絶対に裏切らずに巡っている自然を見つめるようになって
命の存在の規則正しさに、それを美しいと感じて
生きている力に歓びをいただくので
心に描写し、織りに託す。

海(うみ)
山(やま)
虹(にじ)
雪山をイメージした、
全ての音を吸収する「雪マット=瞑想マット」が2012年に入って完成した。
本田技研様の「ふんばろう東日本プロジェクト」から贈っていただく白Tシャツが支えになっています。

雪が溶け始め、枯れた木々の先に、初々しい若芽が息吹くころ
ブッタの本に出ていた「草を刈ってきてその上で瞑想をした」
の一文がわたくしの頭をよぎった。「ふわふわ」だとか「香りがよく」「虫が来ない」「マムシを寄せ付けない」とか書かれている。
「この草の種類はなんだろう」

岩泉の地はどこかインドに似ているので、その草を探したくなった。
そう、インドと日本の昔の風景はどこか似ている。
まして岩泉の暮らし方は、とてもインドに似ている。
岩泉は、本州で一番暑い、高温が観測され毎年最高記録値が、また本州で最も低い気温も観測される場所だといいます。
インドの夏、日中は暑くて暑くて歩けない、そして夜になると涼しくなって人々は外に出てくる。
夏はおんなじです。
「家に籠る」という質をみれば、岩泉の長いながーい冬は、まさに冬ごもりの熊。家にいて、ただじーっと春を待ちます。

水は豊富で清らかで美しく、硬水。
川が多い。
高く、けわしい岩山に囲まる
土地はやせている。岩山に囲まれているためだろう。
今こそ、肥料が発達したが
昔は米が育たない。米の摂れない場所だった。
だから、北インドと同じ、主食は粉文化
砂糖が好きで豆をよく食べ
厳しい気候に耐えるために、刺激物(インドは香辛料。岩手はニンニク)をパワーの元としている。

生活や暮らす環境がやっぱり似てる。

違うのは文化的な発展の部分。
これは人種でしょう。
インド人と日本人の性のちがいでしょう。

岩手は貧乏なので、あるもので、どうにか工夫する力をつけ、より工夫されたモノつくり、こだわりのモノが食においても、道具においても極められたようです。
インドはそもそもの血統に種族がある。役割があるから、それぞれの者の役割が果たされた。
その役割分担ですが、インドではカースト(カストからきた言葉で「種族」の意)、ヴァルナ(皮膚の色)制度といって、私たちの思考範囲を超えた「血統」という流れがあるが、これについて、日本には無いか?というと日本の昔の「むら」や「部落」をみると、インドと同じように仕事でその家を呼ぶ「屋号」というのがありました。

話しをもとに戻します。

いろいろと「似ている」ということでまとめさせていただき
「きっとブッタの瞑想時の草に相当する種類の草が在るに違いない」と、勝手に思いを膨らませていました。

大麻?(ちょと痛そう)
稲?(これも固いし痛そう。ワラのかすが出て散らかりそう・・・)
もち米?(草履を編むのは、ワラでも餅米のワラだそうです。柔らかいとか)
キビ?アワ?麦?(どれも ワラかすが散らかるし、少々痛い。香りも最初だけ)
葦草?(うん。これならいい香り。かすも・・・でるけどワラより少ない。)
まあ、きっとい草のようなモノだったのでしょう。牛の餌にもしたのでしょう。

さてさて・・・
結論がではじめたものの、実際にここは日本ですから、織りの材料として具体的にどれがいいかと実験をはじめました。
い草もワラも、少し細いためかマットとしての厚みが出ない・・・叩いて柔らかくして重なるか?
工夫を重ねていると、
あ〜!コレだ!!
みつけました

みーつけた!
すごい草をみーつけた!!

話題にしてみると、
聞けば聞くほど、不思議な葉。
匂いもとってもよく、その香りは長続きする。
玄関先のお飾りの材料としても使われ、消臭剤や厄よけ、魔除けとして作られ飾られたという。
漬物の蓋として使われカビの防止、殺菌効果があったという。
こんな話を聞きました。「塩漬けのキュウリ、今年は暑くて漬けていた水がドロドロになってしまっ手、あ〜ダメにしたな、と思ったが、この葉を蓋にして一日おいたら、その水がね、なんとさらさらに変わったの」と。
話はまだありました。
畳の葦草を保護する むしろ として、「ござ」や「こおり」が編まれ、い草を包んだといいます。

さあ〜織ってみましたあ!!!!
ついに完成です!
第一号はカワトクに出店します。

草を刈ったり、干したりと、少々手間暇がかかりました。

世界を歩くマットかもしれません?!

合掌

【織り織りのうた】カワトク(盛岡)へ行く

実りの秋の到来です。
たわわに実った稲の穂は、謙虚に頭を垂れています。

今年で実に28回目になるという。
岩泉スピンクラフト代表・工藤厚子叔母の手仕事展『岩泉草木染・手紡ぎ毛糸展』が
岩手県盛岡市内の老舗デパート川徳「カワトク」さんで開催されます。
工藤厚子の実演手紡ぎと、その作品である毛糸や、毛糸を使った作品の販売です。

そして手仕事人、厚子叔母は、やっぱり…全ての人を、老若男女み〜んなを、
しあわせにする器量の方でした。岩泉が元気になっています。
岩泉に昨年仲間入りした、ドキドキの新入「織り織りのうた」をも元気にしてくれようとしています。

今回その展示会に「いっしょに出店しましょう」とおっしゃって下さいました。
被災者である織手さんたちも店頭に立ち販売をします。
こころから、充実感を体験されるのではないでしょうか。

開催は
10月3日㈬〜10月14日㈯まで
かわとく壱番館キューブ店

場に感謝をし、「織り織りのうた」はカワトクへ行きます!

第2回!盛り上がった7月につづき龍コン♡


さてさて、去る7月7日。織姫と彦星が出会う七夕の夜。
東北は岩手県下閉伊郡(盛岡より車またはバスで2時間)岩泉町で大合コンが、いえ・・・龍泉洞の町なので龍コン(ドラコン)が行われました。ダイナミックで脱帽の企画です。
200名の男女が、町の飲食店を自由に回れるというシステム(男4000円/女3000円)。
町の飲食店の手伝いは、地元のお母様、お父様、おばあさま。大おっとうさま総出で行われ、その晩はいつも9時には真っ暗で静かな岩泉町は眠れぬ熱い町となりました。

田舎町ですから、嫁っ子がほし〜
ちからある男手がほし〜
相談しよう
そうしよう
と、町民がひねり出したアイディアです。

つい、ヨーガを伝える者としては、インドの古典書物の中に書かれる婿選式や嫁選式が重なります。。。
(三陸のともしびはトリャンバカム・ヨーガ・センターと共同活動しております)

さてさて

第2回が開催されますよ〜
期日は
10月20日!!!
いらっしゃいませんか?
独身のみなさま

山と清流とマツタケが迎えてくれますよ〜♪

嫁にいらした方、「織り織りのうた」を手伝って下さい!
「三陸のともしび」を手伝って下さーい!!

助っ人も募集しています。

想い・・・織られ×織られて

やさしい色が続く虹マットが織りあがってきました。

色の布を入れるとき
さまざまな想いが重なっていくそうです。
今回のマットは織りをしながら
もともとのワカメや昆布などの漁のことを思って、思いながら織りが出来ていったといいます。

これまでは、使われる方へ想いを集中して織ることができていたとか。
しかし、今
町から仮設とは別にワカメを乾燥させる倉庫もいただけたといいます。
しかし、倉庫はあっても
ガランとしたその空間に
実際には・・・震災後の時の流れの中で、すっかり道具を失ったことがやはりイタかったっり、加えて老化。気がついたら震災後随分と体力が衰えていること。そもそもの海の環境がやっぱり整わないことなどなど

倉庫はもらったけれどお〜 
ガラーンとしててね・・・と。

手は休まず織りを続けます。
いろいろの想いで織りが重なっていっています。

縦糸という時間が、形をつくってくれるようです。

そんな思うままのマットです。
みなさまお求めくださーい。
本当に心のおちつく、あたたかなマットです。

浄土ヶ浜ビジターセンター「ニュースレター」に掲載されました。

織り織りのうたが、浄土ヶ浜ビジターセンター情報誌「ニュースレター」に掲載されました。

岩泉町の「織り織りのうた」も丁寧に取材していただきましたが、
野田村「のだ塩」、普代村「すき昆布」、大槌町「虎舞」、大船渡市「恋し浜ホタテ」、気仙沼市「唐桑かき小屋」など、いま頑張っている陸中海岸を紹介する充実の内容になっています。

浄土ヶ浜ビジターセンターほかの陸中海岸観光施設で配布されていますので、
是非お手にとって御覧ください。

【織り織りのうた】松屋銀座ギンザエルに行く


松屋銀座の銀座エルさまから
「お友達になりたいのですが」
とのお誘い
ドキ
ドキ
・・

お声をかけていただき、とっても力が湧いてきました。
サポートしていただくことは、私たち仮設で内職をする者の力になります。
仕事支援を企画している私も助けられる思いです。

もしかしたら、この一瞬の一回のこと。
それでもり嬉しい声で。
力になります。

ドキドキ
「うれしいけれど、企画されることに応えられるだろうか?」
(これは、運営しているとりまとめ上、心配している早野という者のココロ)
「ああ、うれしいねえ。応援してくれるんだものお〜、出来る範囲で工夫して、悦んでもらいたいねえ〜。黒かあ。どんな風にしようかねえ〜。時間かかってもいいのかしら?」
と、ただ、「応えたい」という率直な織手さんの声に、結果を気にしている自分と比較した。今に生きる姿勢に学ぶ。

松屋銀座のギンザエル店にて、フォーマルバーゲンが開催され、購入時に古着のフォーマルを回収するプロジェクトが開催され(8月末)ました。目標400着!と友情と愛を注いで開催され、9月に入り、喪服(150着弱)が【織り織りのうた】本部の小本仮設に贈られてきました。

ありがたい!
こころから、ありがたい!!
どうにか工夫し、御心にお応えしたいと思います。

少しの時間をいただきます。。。