9月4週目 のことー③

つなげるワーク
活動する
経験していることを活かして動くこと。
これも経験させていただいたことへのお礼。わたしたちができるつなげるワーク。

来訪するとご報告したいお話はいっぱい。
織手久米子さんもいつもたくさんたくさんのお話をしてくださる。
ここ、オモトの2週間をお話くださって
わたくしは。。。
環境は大きく人に影響を与えることを
環境によって世界が異なることを
つなげることによって世界が広がり隔たりが無くなることを感じるの。

これらの報告は『織り織りのうた』ニュースでお読みいただけます。
10月号はこちらから。

インド高僧へ贈呈!
昨年2016年に制作していただいたサフラン色のマット。とうとう今年の来日講座(9/2〜3)にお渡しすることができました。
織り織りのうたマット。2008年には白マット+茗荷藁のマットが、そして今年はこのサフランマットがインドは聖地リシケーシへ。
やっと久米子さんにご報告だわ
と、思いましたが今月はご来訪できませんでした。久米子さんは大地の恵を活かす活動にもっかお捧げ中!
畑の豆は食事の中心であり、畑を肥やす。
根菜は冬に向けて準備準備。
海も次々と口開けとなり、働くことが命の泉!と総長3時から海に出る
そして家と仕事の行き来の合間では 良好な油分で身体を円滑にする胡桃拾い。

急成長したインドですが「織り」は昔から日常にあったもの。インドは綿の発祥地であり染織文化の宝庫。模様も繊細で檻も緻密。絣と浮き織りを同時に織り込むなど多様な技術が継承されています。
世界では洋品は大量生産され、それ以上に日々大量の洋品が廃棄されます。
価値が財産や名誉ではない、大地にあり、その土地と共に暮らしを営む場所では衣・食・住は友だちです。暮らしへの礼拝。衣食住、儀礼やヨーガは捧げものです。どんな仕事も供物への働きです。

わたしはそうした姿をここ岩手県に来て実際に感じ、触れることができました。
話には聞く、テレビでもそんな様子を放映するけれど、実体験で感じるのです。
ありがとう織り織りうた
tomoko

10月号 織り織りのうたニュース

こちらから<10月号『織り織りのうた』ニュース>の印刷が可能です。
この記事は9月の2・4週目の訪問の報告をまとめたものです。こちらから詳細閲覧できます。

いつもありがとうございます。

織り織りうた
tomoko

9月4週目 のことー②

つたえるワーク
そう。織り織りのうたが つたえること、それはうたのメッセージ。
手織り作業を通じて 三陸独自の暮らしと文化の見直し。関わりの暮らし。
人×モノ×
あの日から忘れない 心の「うた」をつたえること。


スピンクラフト岩泉
今年で32回目「スピンクラフト岩泉・手紡ぎ毛糸展」、創業150年盛岡老舗百貨店カワトク壱番館キューブⅡで開催されました(9/13〜16)。壱番館キューブⅡは全国各地の逸品・特産物を揃えいわばギャラリーのようで手仕事好きの盛岡の人たちに人気。
この秋は他2箇所。もりおか町家物語館【アートネット盛岡芸術祭2017】にて3年目の合同展示(11/4、5)。桜の名所、北上展勝寺(11/21〜26)。是非展示される『織り織りのうた』ヨーガマットを他の展示やその土地とともにご覧ください。
今年で85歳になるスピンクラフト岩泉・工藤厚子氏。叔母ですが染色作家として貫かれるその生きる姿勢は誇らしい。直接作業をさせていただきながら教えを仰げることは歓びで、同時に深く経験の与えを受け止めています。三陸の海から山里袰綿に嫁入りの時「この土地に嫁に来た」「心配かけぬように努めて稼がねば(よく働くことを稼ぐと言う方言)」「土地を生かすことをせねば」と一途一心で紬と染をしたと、当初話して聞かせてくださいました。土地の水、土地の樹木ですることに意味があったと。仕事の合間で伺う話しは楽しく言葉ひとつひとつに背景が映る。ファンに長く愛される叔母の前ではただただ頷き、私もその一人だものと心で呟くのでした。

展示会作品
展示会の初日。2時間以上の道程を経てやってきた織手の久米子さん。
その手にあるのは、海マットと山マット。
海マットは「あら、アート」
そう、オモトの海に浮かぶ大岩や寄せる波の影がー
熱い夏の海が広がっています。
ザザーン 
聴こえてきますね…海のうた

いつもありがとうございます。

織り織りうた
tomoko

9月4週目 のことー①

ご報告は9月4週目①②③
岩手訪問をするとき、関わりを通じて多く気付かされるのです。
このようにして行き来する位置でワタシは、今に必要なこととして受け止めています。
経験していることが活かされるように生きようと思います。

継続のワーク
毎月2回ほど訪れる岩泉町。先ず三陸オモト地区。『織り織りのうた』工房へ。
今週は久米子さんのところへ訪れることは「ナシ」になりました。
収穫の秋でいろいろ忙しくされているご様子。畑の豆や根菜に海も次々と口開けの頃、そしてどんな時間も収穫のくるみ拾い。

でもご報告はいっぱいあるの。こちらつなげるワークをご覧ください。
午後3時は岩泉町ウレイラ通りの「あっけら館」。ヨーガの継続実習。
実習の前には叔母であり教えを仰ぐ大母、工藤厚子おばさまとの時間がてどの蔵で恵まれました。「お逢いできてよかった!」互いに、先週あった展示会の話になりました。
こちらつたえるワーク をご覧ください。

授業を終え。帰えり際…
当初からヨーガ続ける真理子さんの手に「パン」ウレイラって印刷してある紙の袋。
また、ずっと岩泉を記録されているひとみさんからはこの「冊子」が。

台風10号から
2016年8月30日 たった一晩のこと。

踊りたくなるほどに軽やかな心地になるのは、生命力溢れる森と水のシンフォニー岩泉だから。そこに暮らす人々はそれを実感するから豊かな森と清らかな水を自分たちの宝!と唱して気を付けて暮らされていたにちがいない。
…たった一晩で崩壊した。2011年の津波のときもほんの数時間だった。一瞬だ。
あれからたった一年。毎日まいにち片付けと誰かの微笑へ!って工夫して協力して暮らされていた。若者たちは集まり毎晩会議をした。工夫して智慧を絞ってどんどんやった。カミサマを祈る時間もない程だ。くたくたになって働きに尽力した。そんな人がたくさん居る場所。
「カミサマが手を差し伸べたいことの手伝いをしなさい」と、聴こえるような…。
「私たちはたった一瞬で変わってしまうから、本当にいつも気を付けていないと。」「先生、気を付けていても来てしまったら?」「だから…ある日突然やってくる様々でいろいろな境遇のためにヨーガはあるとも言われるのですよ。」と。その師の言葉が胸に反復します。



歓!ウレイラパン
そんな岩泉町ウレイラ通りに届けられた贈物は・・・パン。
やって来たのはこの土地が好き!の心ひとつ、東京から移住されたご夫婦。「何をしよう」「パン屋をしてよ!」町の人が応援、みんなで協力して作ったパン屋さん。
とうとう立派なパン屋の夫婦になられた!この物語に胸はナミダしパンの味はきっといつか確かになっていく!と確信したものでした。
…あら、もうすっかりおいしいわ!!

いつもありがとうございます。

織り織りうた
tomoko